在宅ワークが増えて、リモートデスクトップ接続で会社のPC環境を使って仕事する機会が増えました
不定期に接続が固まってしまう事象が発生したので、私の場合の原因と解決方法を共有します!
私のトラブル解決方法の結論
リモートデスクトップ接続時の「リソースのオーディオから受信しない」にチェックする
この設定は、リモートデスクトップの接続時に「詳細」の「リソース」から設定できますのでぜひ試してみてください
デスクトップ接続が固まる事象が発生する
ここは思い出話になるだけなので、読まなくてOKだと思いますが、背景も共有すると「該当するかも?」って思う機会が作られる気がして書いていきます
いつもどおり、在宅でリモート接続して仕事をしていたのですが、excelの操作中に接続が固まってしまったんですね。仕方ないから、一度接続を切って、再度繋ぎなおします。そうすると、問題なく接続出来てしまうものですから、「まぁいいか」くらいの気持ちでまた仕事をし始めたのです
しかし、そのあとも何度も同じように固まってしまうんですね
それは再接続から10分後の時もあれば4時間後など、忘れた時にやってくることもありました。
次第に、「神様が休憩させようとしている」「働きすぎなのかもしれない」と固まったことを良いことに休憩していたわけです。
休憩のための「固まる」ではなくなってくる
自分の都合のいいように解釈していた私ですが、もちろん休憩のために固まっているわけないですね
そもそも、仮に神様が居たとしたら休憩させてあげようと思われるような働き。してません
次第に、固まることをポジティブに考えられなくなってきたわけです。
イライラです。
一応、私にも仕事中、いわゆる「ノッている」状態と言いますか、トランス状態ってあるみたいなんです。集中しているような状態ですね。
その時に、モニターの電源をブチぎりされたような事象が不定期に襲ってくるわけです。
自分のタイミング以外で行動を御されるって大変ですね(子育て中の方とか、そんな毎日ですよね)
ということで、ようやく改善しようと動き出したわけです
検索して見つけた方法を1つずつ試す
改善に動き出そうと決めた私ですが、思考回路は単純なのです
「google先生に聞く」
これです
そして、いくつか試していきました。試したことは以下になります
私が書くよりわかりやすく書いている記事があるので、方法はリンク先で確認をお願いします
リモートデスクトップの接続をTCP接続のみに変更する
通信って、簡単にはTCPとUDPっていう2種類に分かれて、TCPの方が相手の状況を把握して通信するため、思いやっている通信だそうです。やり方は、外部リンクにお任せしちゃいます
画面の色を変える / パフォーマンスを落とす
リモートデスクトップ接続の品質を落とせば、解決するのでは?っていう方法ですね
どちらかの通信環境が安定していないとか、回線速度が遅いっていう理由の場合はこれで解決するかもしれません
- リモートデスクトップ接続の “オプションの表示” をクリック
- “画面” タブの設定
- 画面の色 -> リモートセッションの色の深度を選択
- “High Color(16ビット)” に変更する
- “ローカルリソース” タブの設定
- ローカルデバイスとリソース -> “クリップボード” のチェックを外す
- “エクスペリエンス” タブの設定
- パフォーマンス -> “接続品質の自動検出” を “モデム(56 kbps)” に変更
- “フォントスムージング” のみにチェックを入れる
- “ビットマップのキャッシュを保持” のチェックを外す
全て試したが改善せず、ようやく分析し始める
私の会社は、コミュニケーションのツールにLINEを導入しているのですが、パソコンでも「チャリーン」みたいなメッセージ受信時の音ってなるんですね。知らなかったんですけど
そして、なんとなく固まる時はLINEを受信する時が多かったので、「LINE来ないで〜」くらいにしか思って無かったんですね。ちょっと、問題解決能力が低いですね。残念です
ということで、「音」っていう考えられる原因にようやく考えが行き着くわけです
そう考えると思い当たってきます
固まる時は、こんな状況でした
- LINEのポップアップが発生した時には必ず固まる
- スクリーンショットを取得した時には必ず固まる(Win + Shift + d)
- twitterの動画が流れた時には必ず固まる
ということで、冒頭のおさらいになってしまいますが、私の場合の解決方法は
リモートデスクトップ接続時の「リソースのオーディオから受信しない」にチェックする
この方法になります
<後悔>まずはどのような場面で固まるのか分析した方が早かった
実際、記事にすれば数分の内容ですが、数時間はこの事象と戯れておりました
はじめは放置し、次に当てもなく試し、ようやく分析し始めたわけです。
先に分析していれば、、こんな後悔、もう30年以上やってるけど、全く学ばないのはどういうことでしょうか。残念です
この事象は、接続元の自分のPC環境か、接続先のPCの環境が悪いことも考えられますね
ここでいう環境は、「インターネット接続環境」です
いくつか置いてみたので、もし気になればみてみてください
<外部リンク>乗換えの違約金負担。初期工事費が実質無料!【auひかり】
auひかりは、私も使ってます。使ってるから、今回のトラブル発生?おやっ?
通信速度は、遅くないです

NTTならこちらでしょうか。私使っていないので、理由とかなくてすみません
<外部リンク>【インターネット】最大最速キャッシュバック80,000円フレッツ光
よくスマホとセットというサービスがありますが、私のスマホは、LINEモバイルなのでダブルの恩恵は受けられていないです
私のスマホ運用について書いているので、よろしければどうぞ
同じ悩みを持った誰かの参考になったら嬉しいです
以上、「おぐらぼ」でした。じゃあ、またねっ!
関連記事